考 察の有意な変調が明らかになった(図1C)。さらにIPAソフトウェアを用いた上流因子の解析の結果、ULMSにおいて、CDK1、AURKB、PLK1、CHEK1といった細胞周期を制御する主要な酵素の活性化が生じていることが示唆された。従って、このような細胞周期関連酵素の活性化は、ULMSの特徴であり、新規治療標的になり得ると考えた。 次に、SK-UT-1細胞、SK-LMS-1細胞、SKN細胞を用いて、細胞周期関連酵素に対する複数の阻害剤(低分子化合物)の抗腫瘍効果を検討した。これらの細胞に対する既存の分子標的薬であるpazopanibのIC50が4.7~56.4μMであるのに対し、細胞周期関連酵素(PLK1、CHEK1、CDK1、AURKBなど)を標的とした阻害剤はより高い効果を示し、ナノモーラーレベルで効果を発揮した。特に、PLK1阻害剤であるBI-2536のIC50は0.6~183.8 nMであり、CHEK1阻害剤であるprexasertibのIC50は1.0~72.8 nMであり、低濃度でも十分な抗腫瘍効果を発揮した(図2A)。また、これらの阻害剤は、細胞周期解析によりG2/M期制止を引き起こすことを確認した(図2B)。 さらに、SK-UT-1細胞を皮下移植したモデルマウスを用いた動物実験を行った。20 mg/kgのBI-2536(PLK1阻害剤)を週2回腹腔内投与することにより、生理食塩液投与群と比べて有意に腫瘍増殖を抑制した(Welch’s t-test、移植後5.5週後時点 p < 0.001、図2C)。また、同様に10 mg/kgのprexasertib(CHEK1阻害剤)を週2回腹腔内投与することによっても、DMSO投与群と比較して、有意に腫瘍増殖を抑制した(Welch’s t-test、移植後6.5週後時点 p < 0.01、図2C)。従って、BI-2536、prexasertibともマウスモデルにおける抗腫瘍効果を示し、新規治療薬候補として期待される。マイクロRNA-seqに基づく病態解明 RNA-seqに使用した6例のULMSと3例のmyomaのRNAよりsmall RNAライブラリーを作成し、マイクロRNA-seqを施行した。ヒートマップ解析によると、ULMSとmyomaは異なるマイクロRNAプロファイルを示す傾向を認めた(図3A)。しかし、mRNAの時と同様に、ULMS-3は、myomaに近いプロファイルを有していた。次に具体的にどのようなマイクロRNAが発現変動しているのか検証するために、ボルケーノプロットを作成した。その結果、ULMSで発現上昇しているマイクロRNAを53個と、ULMSで発現低下しているマイクロRNAを11個同定した(図3B)。これらのマイクロRNAの中で、ベースラインの発現量が高く、発現変動幅が大きいものを検索したところ、miR-10b-5pが候補として抽出された。 次に、SK-UT-1細胞とSK-LMS-1細胞を用いて、miR-10b-5pの機能解析を行った。miR-10b-5pのmimicを用いて、強制発現を行ったところ、miR-10b-5pを導入した細胞はNegative controlを導入した細胞と比較して増殖を有意に抑制した(Welch’s t-test、SK-UT-1細胞p < 0.01、SK-LMS-1細胞p < 0.05、図3C)。また、miR-10b-5pは、コロニー形成能も有意に低下させた(Welch’s t-test、SK-LMS-1細胞 p < 0.001、図3C)。従って、miR-10b-5pは、肉腫細胞に対して腫瘍抑制的に作用することが示された。 ULMSは、極めて予後不良であり、新たな治療薬開発が望まれている。本研究では、NGS解析に基づきULMSの病態解明を行った。 第一に、RNA-seqとパスウェイ解析により、ULMSにおける細胞周期関連酵素の活性化が示唆された。つまり、ULMSは細胞分裂の速度が速く、増殖が速いことが示唆され、臨床的な悪性度の高さと合致する結果である。そして、それらの酵素に対する複数の阻害剤の効果を、in vitroで検証したところ、いずれも高い効果を示した。既報においても、ULMSにおけるAURKAの重要性や、その阻害剤の優れた抗腫瘍効果を示した報告がある6)。さらにAURKAに対する臨床試験も施行されたが、残念ながらその有用性は示されなかった7)。本研究に45
元のページ ../index.html#59