臨床薬理の進歩 No.45
78/222

療法後に寛解した患者と再燃した患者の治療前後での個々の免疫細胞プロファイルの推移を評価し、集団として解析した。評価対象の集団は「寛解群、再燃群治療前の特徴的免疫細胞フェノタイプの検出」と同様に、寛解群と再燃群に分け、寛解群では治療開始前と、治療開始後 6 ヶ月、8 〜 9 ヶ月、12 ヶ月(一部患者ではそれ以降)の内、治療開始前と最も間隔が空き、PSL 投与量が最低量となる時点との免疫細胞サブセットの割合の変化を評価した。再燃群では、治療再強化前と、再燃した時点との免疫細胞サブセットの割合の変化を評価し、2 群間での差異を比較した。 同一患者の PBMC 評価時期の定義の結果、治療前のデータしか得られなかった 4 例(H06;6 ヶ月以 内 の 死 亡、H09; 寛 解 時 の PBMC 検 体 不 良、H15、H17;2 回目以降の検体未回収)と、「寛解群、再燃群治療前の特徴的免疫細胞フェノタイプの検出」と同様に寛解の定義を満たさない 9 例(H29、H31、H32、H34 〜 38、H40)は本解析のデータから除外された。また、一部検体において解析されていなかったサブセットのデータは欠測値とし、治療前後で変化なしとして処理した。 T 細 胞 の 解 析 に お い て は、CD4+ Tcm 細 胞、CD8+ Tcm 細胞は治療前と治療後(寛解時、または再燃時)の各免疫サブセットの割合の変化に、寛解群、再燃群共に、有意差はなかった。一方、CD4+ Tem細胞とCD8+ Tem細胞の解析では、寛解群において、CD4+ T 細胞と CD8+ T 細胞に占める CD4+ Tem細胞と CD8+ Tem 細胞の割合が、治療前と比べて治療後で有意に増加していた。再燃群は、データ入手の都合上、検証可能な n 数が 4 例であったため、CD4+ Tcm、CD8+ Tcm、CD4+ Tem、CD8+ Tem細胞に対し統計学的解析はできなかったが、得られた4 例のデータは、寛解群と同様の傾向は示していなかった(図 2A)。その他の T 細胞サブセットの免疫プロファイルは、寛解群と再燃群との間に治療前後における有意な変化を認めなかった。 B 細胞の解析では、寛解群おいて、リンパ球に占める全 B 細胞の割合と、移行 B 細胞、ナイーブ64H31、H32、H34 〜 38、H40)は、本解析のデータから除外された。また、一部検体において解析されていなかったサブセットのデータは欠測値として処理された。 T 細 胞 の 解 析 に お い て は、CD3+ 細 胞( 全 T細胞数)、CD4+ T 細胞、CD8+ T 細胞、CD4/CD8 比、ナイーブ CD4+ T 細胞、メモリー CD4+ T 細胞、ナイーブ CD8+ T 細胞、メモリー CD8+ T 細胞、セントラルメモリー CD4+ T 細胞(CD4+ Tcm 細胞)、セントラルメモリー CD8+ T 細胞(CD8+ Tcm 細胞)、エフェクターメモリー CD4+ T 細胞(CD4+ Tem細胞)、エフェクターメモリー CD8+ T 細胞(CD8+ Tem 細胞)、活性化 CD4+ T 細胞と CD4+ T 細胞分画 の Th1 細 胞、Th2 細 胞、T h17 細 胞、濾 胞 性T 細胞(Tfh)、レギュラトリー T 細胞(Treg)、そして胸腺移出 T 細胞やインバリアントナチュラルT 細胞、いずれにおいても、寛解群と再燃群の治療前のプロファイル(各細胞の割合)に差異は認めなかった。 B 細胞の解析では、CD19+ 細胞(全 B 細胞数)、移行 B 細胞、ナイーブ B 細胞、switched メモリーB 細胞、形質芽球では、寛解群と再燃群で差異を認めなかったものの、unswitched メモリー B 細胞の CD19+ B 細胞に占める割合は、再燃群が寛解群と比較して有意に増加していた(寛解群:平均1.35% vs 再燃群:平均 3.33%、図 1-A)。 単球と樹状細胞の解析では、ミエロイド樹状細胞、活性化ミエロイド樹状細胞、形質細胞様樹状細胞の内、活性化ミエロイド樹状細胞の樹状細胞に占める割合が、再燃群が有意に増加していた(寛解群:平均 0.34% vs 再燃群:平均 1.09%、図 1-B)。単球は、古典的単球、中間単球、非古典的単球のいずれのフェノタイプも、寛解群と再燃群とで差異は認めなかった。免疫抑制療法による寛解群、再燃群の免疫細胞プロファイルの変化 PSL と免疫抑制剤による免疫細胞プロファイルへの薬剤の影響を最小限にするため、免疫抑制

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る