目目目目目目0246目目目036905尿毒症物質濃度ClostridialesClostridialesCampylobacteralesCampylobacteralesClostridialesErysipelotrichalesCampylobacteralesClostridialesClostridiales図4 尿毒素と正の相関を示した9菌種0.01.00.51.5菌相対存在量2.00.00.20.4考 察2.50.00.20.00.2腸内細菌が存在した例腸内細菌が存在しなかった例0.40.40.60.00.20.40.00.20.40.61015特に有意に相関していると思われる腸内細菌 今回尿毒素と関連があると重回帰分析で同定した4種類の菌は全てp-CSと相関する菌であった。この原因についてははっきりしないが、前述の通りp-CSは食事中のチロシンが腸内細菌によってパラクレゾールに変化し、さらに肝臓で代謝することによって生成される。特に今回のコホートにおいて食事などの生活習慣に偏りがあったとは思えないが、対象とするコホートにより抽出される菌群は異なる可能性はある。また、特に一部の菌についてはその腸内での発現量も全体の5%以上と比較的高く、p-CSの産生に強く関わっている可能性は示唆された。特にp-CSと逆相関する菌については、その菌をプロバイオティクスとして摂取することによってp-CSが低下する可能性もある。腸内細菌の解析で常に問題となる点として、腸内細菌が病態の原因になっているのか(今回の場合は抽出した菌がp-CSを増加/低下させているのか)、病態によって結果として腸内細菌が変化しているのかの7575
元のページ ../index.html#89