臨床薬理研究振興財団30年のあゆみ
44/124

J APAN RESEARCH FOUNDATION厚労省承認 ■■■創薬、育薬■■■中野 いま「創薬」という言葉が出ましたけれど、創薬というのは1970年以降出てきた言葉ですね。海老原 かつては創薬という言葉はありませんでした。確か、この言葉は千葉大におられた北川晴雄先生が言い出したと記憶しています。初めは創薬と言ったら、なんだキズグスリかといわれたという話があります。創薬の創は創(キズ)という字と同じですからね。岡  最初は変わった言葉だなと、私たちも思ったんですが、その後、使われているうちに、今は定着しましたね。海老原 そうですね。岡 いろいろな意味で定着したといえるんです。今度の薬学部の6年制への移行で、新しく創薬を目指す東大とか、京大とか、国立大学の一部は4年制で大学院制度をやるわけですが、それが創薬学科とか、学科の名前に使われているんですね。中野 最初に提案された創薬という概念は、薬学領域で臨床試験に入る前の段階を主として指していたと思います。岡 探索の段階ですね。中野 そうですよね。「創薬ボランティア」という言葉を1998年に提案しましたが、その後患者さんの手元に薬として届くまでをすべて創薬の段階と称しています。鈴木 欧米にはそれに該当する言葉がありますか。中野 一つの言葉としてはないでしょう。日本独特な言葉です。中国でも創薬とか、育薬という言葉はないですね。日本で作った言葉ですね。岡 英語ではdrug discovery and development、そういうようなことですね。海老原 中野先生はその後の薬を、有用な薬に育てていくという意味で「育薬」という言葉をお作りになりましたが、この言葉は使われますか。岡 大きいポスターに育薬というのが出て、配られましたよね。中野 最近は育薬アカデミーができましたし、製薬企業の中に育薬研究所ができてきました。いろいろなところで育薬を使っているようです。創薬より育薬という言葉が日本人は好きみたいですね。岡 多分、育薬から、その名前を連想してとったんだと思いますが、食品化学の人たちが食育というのを使っていますよ。■■■臨床試験システムへの寄与■■■海老原 中野先生は第1回の臨床薬理学会の海外研修員として勉強されてきて、帰国してから日本で非常に活躍なさったし、今も活躍されておられます。治験という言葉は昔はなかったけれども、今は一般的になっ合成 &  非臨床試験 創 薬 1相 2相 3相 臨床試験 治験 市販後の臨床試験 4相 育 薬 40 30年のあゆみ ー 30周年記念 座談会 薬物治療の進歩と臨床薬理学 ー臨床薬理学の最新動向創薬と育薬 FOR CLINICAL PHARMACOLOGY

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る